
フン・マネ首相は、若者、特に学生が依然として公共の場で電子タバコ(ベイプ)を広く使用していることに懸念を表明した。
首相は、あらゆるレベルの当局に対し、学校の生徒の電子タバコの使用を厳しく監視し、管理するよう求めた。
「電子タバコを使用している子どもたち。これは関係機関や地方自治体が真剣に調査しなければならない問題です。特に学童に関してはなおさらです。電子タバコの使用は多く見られます」と述べた。
同首相は5月5日に開催された「国家がん対策計画2025-2030」の公式発表会でこれらの発言をした。
首相は、学生たちに直接こう語りかけた。
「電子タバコを吸っていることを自慢するのはやめましょう。その代わりに、試験で1位を取ったことを自慢しましょう!」
フン・マネ氏は若者、特に学生に対し、成績に関わらず懸命に努力し、学業の成果によって認められることを目指すよう奨励した。
首相はまた、学齢期の児童・生徒の間で電子タバコの使用が増加していることに関して保健省が最近提起した懸念にも言及した。
「ニュースによると、多くの学生が使っているそうです。どうすればこれを抑制できるのでしょうか?」と首相は学生たちに問いかけた。
首相はまた、海外訪問中に民間企業がチャム・ニムル商務大臣に接触し、カンボジアでの電子タバコ生産の可能性について協議したという最近の出来事にも言及した。
「私はノーと言いました。たとえ製品が輸出用であっても、それは必要ないのです」と彼はきっぱりと言った。
フン・マネ首相は、カンボジア政府は以前にも、国内に電子タバコ工場を開設するという外国企業の提案を拒否したことがある、と付け加えている。の提供
掲載写真:首相府、保健省