
フン・マネ首相はカンボジアとタイの国境問題に関して強い声明を発表し、カンボジアとタイ両国の超国家主義者に対し、個人的な政治的利益のために両国間の国境紛争に関連した武力紛争を引き起こすことに対し警告を発した。
「カンボジアは国境問題を平和的手段で解決するという立場を維持している。しかし、もしどこかの国が武力を使ってカンボジアを侵略しようとした場合、カンボジアは軍事力を含むあらゆる手段を使って自国の主権と領土保全を守る権利も保持している」と彼は述べた。
首相の同発言は先週、国境が通るタ・モアン・トム寺院遺跡近くで起きたカンボジア軍とタイ軍の最近の口論による争論対する反応として出されたものである。
2月19日、アジアユーロ大学の卒業式で講演したフン・マネ氏は、最近、海外の野党政治家がカンボジアと近隣諸国との国境問題に関連した国家主義的なレトリックを積極的に推進していると述べた。同首相は、カンボジア・ラオス・ベトナム三角開発地域(CLV-DTA)協定、タイとのクート島をめぐる紛争、そして現在ではカンボジアとタイの国境にあるタ・モアン・トム寺院が政治的利益のために国民を扇動するプロパガンダの道具として利用されているなどの事例を挙げた。
「カンボジアは国境問題を平和的手段で解決するという立場を維持している。しかし、もしどこかの国が武力を使ってカンボジアを侵略しようとした場合、カンボジアは軍事力を含むあらゆる手段を使って自国の主権と領土保全を守る権利も保持している」と首相は述べた。
首相は、国境問題への懸念は民族主義者だけのものではないと強調し、「国境問題は民族主義者だけではなく、誰もが関心を持っている。国境問題担当官を含むカンボジア政府もまた民族主義者であり、真の民族主義者であり、近隣諸国との交渉を通じて領土を守るために尽力している。しかし、国境問題は複雑であり、一夜にして解決できるものではない」と述べた。
首相は、カンボジアとタイの国境画定プロセスは2つの段階に分かれていると指摘した。第1段階はウドンミエンチェイ州のチョアム地域からココン州のチャムイェアム地域までで、両政府は74の国境標識を設置することで合意している。
2番目の区間はプレアビヒア州モンベイ地域からココン州チャムイェムまでで、この区間にはまだ国境標が設置されていない。しかし、カンボジアはインドシナ国境委員会が1908年に作成した地図を所有しており、1998年以降、交渉の根拠として使われている。合意に至っていない地域では、国境標を設置するための協議を続いている。
最近カンボジアとタイの兵士の間で口論の衝突が起きたタ・モアン・タ・クラベイ寺院群の国境情勢について、フン・マネ首相は、カンボジアとタイはグーグルマップに頼るのではなく、1908年の国境を交渉の基準として、2000年の覚書(MoU)に基づいてすでに合意に達していると再確認した。
掲載写真: