CMAAは今年第1四半期の地雷爆発犠牲者が26%減少したと報告

カンボジア地雷対策・被害者支援局(CMAA)が先週発表した報告書によると、地雷によって負傷したり死亡した人の数は今年最初の4か月間で26%減少した。

CMAAの広報担当者ラン・コサル氏は24日(木)、地雷や不発弾の犠牲者数が減少したのは、不発弾の取り扱いなど地雷関連の危険に警戒を続けるよう人々に呼び掛けるフン・マネ首相のメッセージを定期的に共有する啓発キャンペーンの継続によるものだと述べた。

CMAAによると、2025年1月から4月までに地雷や不発弾(UXO)による犠牲者は17人で、昨年の同時期の23人よりも少ないが、依然として地雷や不発弾の脅威は終わっていない

17件のうち、地雷によるものが7件、不発弾によるものが10件でした。死者は5人、負傷者は11人、障害は1件でした。男性9人、女性2人、少年5人、18歳未満の少女1人でした。

これらの事案のデータは、地雷および戦争時の爆発性残存物(ERW)事案の状況分析・解釈のため、国家データベースシステムに入力されました。その後、情報は地雷対策分野の関係機関や被害者支援活動者と共有され、それぞれの計画策定に活用されました。

1979年以降、カンボジアでは地雷と不発弾によって6万5000人以上が死傷しています。

年間の死傷者数は1996年の4320人から2024年には49人に減少しました。

しかし、地雷とERWは依然として人々や地域社会に死傷とトラウマを与え続け、被災地域の社会経済復興と持続可能な開発を阻害しています。カンボジア全土では、推定100万人が依然として地雷、クラスター弾、その他のERWに汚染された地域で生活し、働いています。

掲載写真:カンボジア地雷対策・被害者支援局(CMAA)の提供

おすすめの記事