ようやく動いた!飲酒運転と薬物依存運転に罰則強化の動き

政府は、飲酒運転と薬物の影響下での運転に対する罰則を強化するための政令を起草中である。

昨日の投稿記事にあるように政権No.2のサーケン Sar Kheng 副首相兼内務大臣は、今年10カ月間の交通事故に触れ、「一日当たり4人の死者が出ている」に触れ、「今年の国内の交通事故件数に対し、政府は減少することを望んでいる」と述べている。

さらに「最近、酩酊状態のドライバーが関与する多くの事故が報告されており、政府はそれに対処する必要がある」と言明したという。

「(政府は)運転者に注意を払い、飲酒運転や薬物の影響下での運転を控えるよう呼びかけてきましたが、今はより強力な対策を講じる必要があります」と具体に述べており、これが飲酒や薬物依存による交通事故の罰則強化の動きを背景にした発言であったことは間違いない。カンボジアのこれ見よがしな富裕層の横暴、外国人の9.9割の中国人の夜遊び運転事故がようやくにして罰則が重くなる。

既に今年、交通事故の死亡者が 492 人、負傷者が 2,575 人報告されている。

同副大臣兼内務大臣は、交通違反は2,000件から300件に減少してはいるが、死傷者は多い。

「悲劇が起こらないようにするには、ドライバーが交通法を遵守する必要があります」と彼は言いました。

さらにサーケン大臣は、「交通事件での加害者と被害者の間の紛争を解決するための金銭的和解には賛成できない」と述べている。悪質な運転が札びらをきれば、お咎めなしという悪弊に甘んじていた富裕層や中国人にとって「今までのようにはいかない」と厳しく警告している。

こうした飲酒運転、薬物運転の罰則強化に早速、人権団体 ADHOC の報道官: Soeng Senkaruna は、飲酒運転者により厳しい罰則が課されることに強く同意すると述べた。

罰則が緩すぎると、人々が飲酒運転を思いとどまらせることはありません。彼らはより重い罰金を支払わされ、懲役などのより厳しい罰則に直面しなければなりません」と述べている。これは国民の声でもある。

掲載画像:Khmer Times.

おすすめの記事